【ハニカム】目元の形状を決める-キャラクリエイト手順その4-【ゲーム】

ゲーム

セール実施中!

スポンサーリンク
同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite

当ブログ記事はアフィリエイト広告を利用しています

注意

今回の記事に直接的な成人向けの
要素はありません

ですが、成人向けのゲーム、
エロゲーの記事になりますので、
18歳未満の方はプラウザバックで
お願いします。

———————————————————————————

お疲れ様です。どうもH-Lifeです。
早く更新するつもりが手こずりました…。

陽気と体調がよくなったのに加えて
作業手順も少し見直して進めており、
ちょっとでも早くなよう進めてたのですが…
ごく個人的にストレスフルなことがあり
そちらの対応に追われてました…。

なんでこうバタバタするのですかね?
人生わかりません。

(リンク先:DLsite
FANZAからはこちら

さてハニカムのキャラクリエイトですが
前回は眉の形状を決めて
ここまでやりました。

(以降の画像全て ハニカム ゲーム画面より引用)

今回は同じ目で目元の形状
決めていこうと思います。

なお他のキャラクリエイトの
記事はこちらにてまとめてます

目元の形状に関してですが
難しいところはありません
ちょっと決めるところが多いです

自分のイメージや参照元に
合わせていくのは変わりませんが、
ステップ数や工数が多い
言えばいいのでしょうか
いじるパラメーターが多い印象です。

できるだけ手短にまとめますので、
よろしくお願いします。

ではさっそくいきましょう。

目元の種類決めて調整する

目元ですが次の4つの項目
別れています。

  • 上まつ毛
  • 下まつ毛
  • まぶた
  • 白目

そのそれぞれにおいて
色や形状を調整していく形です。

上まつげの種類を決めて調整する

まずは上から順に上まつげからです。

上まつげの種類を選ぶ

目元のアイコンをクリックすると
上まつ毛の種類が出てきますので、
そちらもクリック。

種類のアイコンもクリックし、
上まつ毛の種類を選びます

今回は好きな漫画家さんの絵
できるだけ近づける方針ですが、
その結果シンプルなものに
決まりました。

これだけでも
少し印象が変わりました。

上まつ毛の色を決める

続けて色のアイコンをクリックし、
色を決めていきます。

上まつげの色は三種類の項目がありますが、
それぞれ見てきますと
カラー01は全体のベースとなる色です。

カラー02は目頭と目尻

カラー03がハイライト的な部分です。

それぞれ極端に色を変えると、
わかりやすくなるかと思います。

今回はハイライト的な
カラー03をなくして、
他は基本のまま髪の色に
合わせていきました。

下まつげの種類を決めて調整する

続けて下まつげに入ります。

下まつげの種類を選ぶ

上まつの種類のアイコンの下に、
下まつげの種類のアイコン
ありますのでそちらを
クリックしてください。

それから種類のアイコン
クリックして選んでいきます。

元の漫画家さんの絵と比べて
一番近い物を選びました。

下まつげの色を選ぶ

次に色のアイコンをクリックし
下まつげの色を決めます。

カラーの項目の違いなのですが、
ぶっちゃけ上まつげと同じです。

上まつげのカラーの数値と
同じになるように調整しました。

まぶたの種類を決めて調整する

どんどんいきましょう。
今度はまぶたです。

まぶたの種類を選ぶ

下まつげのアイコンのさらに下に
まぶたのアイコンがありますので、
それをクリックします。

それから種類のアイコン
クリックして合う形のものを
選んでいきます。

ちなみにまぶたは赤丸で囲った範囲です。
種類はこちらのものを選びました。

上まぶたや下まぶたも含むまぶたに関わる形状を調整する

種類を選んだら
調整のアイコンをクリックし
まぶたの形状を調整します。

なおこちらの項目ですが、
上まぶたと書かれている
パラメータで上まつ毛に
該当する部分
が調整できます。

下まぶたも同様ですので、
合わせて調整していきます。

上まぶたの形状を調整する

上から順にやっていきます。
上まぶたの形状1は
上まぶたの目頭
の方です。

こちらはちょうどよい位置で
物差し代わりにちょうど
良さそうでしたので
変更はしませんでした。

上まぶたの形状2
上まぶたの中央部分です。

こちらは膨らみすぎないよう
抑えめにしてみました。

上まぶた形状3は目尻の方ですが、
こちらは垂れ過ぎないように
若干上げています。

下まぶたの形状を調整する

下まぶたの形状
やっていきましょう。

下まぶたも1から3と順
目頭中央目尻となってます。

下まぶたの形状1も上まぶたと
同様の理由で変えませんでした。

下まぶたの形状2も同じように、
あまり膨らみ過ぎないようにしてます。

下まぶたの形状3
ちょうどよい位置だったので
変更しないでおきました。

まぶたの形状を調整する

上と下と決めていって
まぶたの形状に入ります。

まぶたの横の位置を調整し、
目頭に近づけまぶた同士も
近づけてみました。

まぶたの縦の位置
少し下げるように調子し
合わせていってます。

まぶたの回転
八の逆になるように
角度をつけていきました。

まぶたの大きさ
できる限り小さくして
今回参照としてる
漫画家さんの絵に
近づけています。

まぶたに関しては
こちらでひとまず終わりです。

白目の種類を決めて調整する

なお目元の項目では
白目の部分も決められます。

白目の種類を選ぶ

目元の項目では一番下にある
白目の種類のアイコンです。

クリックすると種類が選べ
色の調整もできます。

なしで設定するとこんな感じです。

参照にしてる絵に合わせ
種類を選びます。

するとこのように形で
白目に上の方に
色が影みたいにつきました

白目の色を決める

色のアイコンをクリックし、
白目の影っぽくなっている部分の
色を今度は決めていきます。

カラー01白目全体の色で
それこそ白いところです。

今回は充血して赤目といった
表現でもないので変えてません。

カラー02影っぽい部分です。

幸い参照した絵の中に
カラーイラストもあり、
色もわかりましたので、
グレーっぽく調整しました。

終わりに

以上で目元の調整は終わりです。

最終的にはこのようになりました

個人的にはいい感じかなと思います。

目元もいったんここまでにして、
次は肝心の瞳の調整にいきます。

今のところ瞳が一番決める項目が多く、
こちらさらに分割するか悩み中です…。

ともあれストレスフルなことと
手が止まるようなこともありましたが、
とにかく書いていきます

それでは。
今回もありがとうございました。

※本記事はフィクションの創作物を扱っており
犯罪行為を助長するものではありません

コメント

タイトルとURLをコピーしました